学校からのお知らせ

校内書初め大会

1月13日(金)に校内書初め大会を体育館で実施しました。地域の方7名を指導者としてお招きし、指導者の方から「上手ですね」と声をかけられ、喜ぶ生徒たちの姿が見られました。1年生は「書の文化」2年生は「満天の空」3年生は「豊かな感性」と書きました。

始業式 図書室の様子

新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

 

本日始業式が行われました。以下に学校長式辞を掲載します。

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------

【3学期、実は一番面白い。成長を実感する時期】

 

 おはようございます。新しい年、令和5年を迎えました。改めまして、明けましておめでとうございます。

17日間の冬休みが終わりました。どうでしたか。充実した休みを過ごすことができましたか。

  冬休みに入る日に、皆さんと約束をしたこと、それは、元気に無事に、3学期の始業式に会えることでした。

ご家庭から、大きな事故の連絡も無く、皆さんと、こうして会えることを本当に嬉しく思います。

  今日から、いよいよ3学期が始まります。1月は出発のときですが、それと同時に、学校の1年間の総まとめをするときでもあります。何でもそうですが、「まとめ」というと、気分的には、「おわり」、というように感じてしまいがちですが・・・

  実は、それぞれの学年は、ここからがいちばん面白い時期に入ります。クラスの友人のことも、それぞれの良さ、得意なことも苦手なことも…随分と分かってきました。この3学期はいちばん輝いて、磨ける時期です。自分の成長、クラスの成長、学年の成長、そして、学校の成長が醸成(じょうせい)されていくことを願っています。

  さて、皆さんは、4月には学年が一つずつ上がります。

1年生は、「先輩」と呼ばれる立場になります。人の前に立ち、先輩にふさわしい言葉遣いや、落ち着いた行動、態度がとれるようになっておきましょう。

 2年生は、最上級生になります。十二月田中学校を背負って立つ立場になります。いわば、「十中の顔」と呼ばれ、それに担う責任を自覚し、「自力」をしっかりと身につけておきましよう。

 3年生は、いよいよ卒業を迎えます。義務教育の総仕上げです。しっかりとやり終えるよう、時間を無駄にせず過ごして下さい。そして、受検では「ぎりぎり」まで、自分の力を引き出す「努力」を惜しまないで下さい。受検当日、試験会場で「終了です」「止めて下さい」と、告げられる、その「ぎりぎり」の瞬間まで、集中を絶やすことがないよう、粘り強く取り組みましょう。

  それぞれの学年にとって、3学期は、「その先へ」の準備の時期でもあります。のんびりしてはいられません。人それぞれ目標を達成させるために、日々、努力を重ねていってください。

  ひとつ、来年度の話をします。1,2年生の皆さんに関わることですので、よく聞いて理解をしてください。

  12月に、川口市からの部活動についてのお便りがありました。学校だよりなどを通じて、各ご家庭にはお知らせしたところです。改めて、生徒の皆さんにも、私からお伝えします。

  これまでは、本校において、部活動の入部については、全員加入を約束事としてきましたが、令和5年度、4月からは、全員加入ではなく、任意加入とします。任意加入になることで、今まで以上に、本人の意思、考えが大事になります。その入部の是非に、責任を各自でとることになるからです。もちろん、親御さんとも十分に相談をして決めてほしいと思います。

 これからの予定として、2月に一度、現在の部活動について、「継続するか」「退部するか」の事前調査を実施します。また、その時になりましたら、担任より説明をします。

 これから迎える『新時代』は、これまで以上に、皆さんの「やる」のか「やらないのか」はっきりとした意思が問われてきます。その判断と決断は、自分の中にいつもあります。

「やる」と決めたら、実行あるのみ。その時、状況は必ず進展するものです。

 これで私の話を終わりにします。

-----------------------------------------------------------------------------------------------

 

式辞を聞く素晴らしい態度から、今年1年大きく飛躍する年になりそうな予感がします。

 

ここで図書室の様子を紹介します。

いま図書室には、【受験応援御守】が設置してあります。受験に向けて頑張っている3年生に向けて作られた心温まる御守です。3年生限定です。まだもらってない3年生は図書室へGO!!

 

終業式

本日で2学期が終了しました。令和4年年の最後の登校日を祝すように晴れやかな青空と太陽が十二月田中学校を照らしておりました。運動会、バザー、合唱コンクールと大きな行事がたくさんありましたが、すべてにおいて十二月田中生の躍動する姿が見られてとても良い1年でした。みなさんよいお年をお迎えください。

学年合唱祭

 20日(火)の6限に3学年合唱祭が開催されました。11月18日の校内合唱コンクールの際に、学級閉鎖になり参加できなくなったクラスのために、「合唱を披露できる場を提供できないか」と学年職員が企画したものです。当日学級閉鎖となり参観できなかった保護者の方々を招待して行われました。

 学年職員の生徒への熱い想い、生徒同士のお互いを讃えあう思いやり、67期生の今まで支えてくれた先生方、保護者の方々へ感謝の気持ちが相まって心温まる感動的な合唱祭になりました。

 

十二月田小・中交流音楽朝会

 本日十二月田小・中交流の音楽会を開催しました。十二月田中学校からは、合唱コンクールで最優秀賞を受賞した3年4組が小学校へ出向き、十二月田小の金管クラブの演奏で迎えられ、歌声を披露してまいりました。また小学校からはお礼の歌として全体合唱「ふるさと」を歌ってもらい、3番は十二月田中の生徒も加わりました。とても温かな雰囲気で行われた交流音楽朝会になりました。

交通安全教室

校庭でダミー人形を用いた衝突実験を通した交通安全教室を行いました。自転車の乗り方などをリーフレットを用いて説明していただいた後に、内輪差についてと、ダミー人形を用いた衝突実験を見ました。衝突時の衝撃の大きさや、制動距離の長さに驚いている様子で、交通安全への意識が高まりました。

家庭科の調理の学習

 これまでコロナ禍で行えていなかった調理の学習を感染対策を施しながら行いました。調理室に入る前の消毒、調理は1人ずつ、使ったら洗う、試食は別室、試食時は、全員が同じ方向を向いてなど徹底して行いました。

少しずつコロナ前のような取り組みが出来始めております。

学校運営協議会

学校の運営及びその運営に必要な支援について協議する機関である学校運営協議会(第2回)が開催されました。

学校の授業を参観していただき、学校の様子をお伝えしました。また部活動の地域移行へ向けての諸課題などの意見交換をしました。改めて学校及び十二月田中の生徒は地域の方々に支えられて今があることを感じました。

合唱コンクール

本日合唱コンクールがリリアで開催されました。どのクラスも練習の成果を発揮し、素敵な歌声をリリアに響かせてくれました。感染対策でマスクをしての合唱でしたが、マスクがあることで、その動きを見るとみんなが全力で歌っている姿がより伝わってきました!!頑張った全クラスに拍手!!

 

合唱コンクールまであと3日

今週末にせまった合唱コンクールに向けてどのクラスも熱の入った練習をしております。感染対策として、教室の窓はあけての練習にしています。

 

合唱コンクールの保護者の観覧ですが、【各家庭2名まで】とさせていただきます。ご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。

 

県大会情報

剣道 女子団体  VS横瀬 3-1 勝利

         VS川越大東  0-4 惜敗

卓球 女子団体  VS所沢山口  3-2 勝利

         VS熊谷玉井  2-3 惜敗

   女子個人  ベスト16

柔道 男子団体  1回戦 VS三郷北 惜敗

ハンドボール女子 2回戦 VS三郷北 12-13 惜敗

ハンドボール男子 1回戦 VS春日部豊春 27-3 勝利

         2回戦 VS八潮中 37-9 勝利

         3回戦 VS吉川中央 31-25 勝利

         準決勝 VS三郷早稲田 21-13 勝利

         決勝  VS川口戸塚 15-24 惜敗   県大会準優勝!!

硬式テニス  シングルス  県大会優勝!!

学校公開、PTAバザー

10/29(土)に学校公開とPTAバザーが開催されました。土曜日の学校公開が久しぶりということもあり、大勢の方に来校していただき、学校に活気がありました。午前中は、文化部(書道部、美術部、科学部、吹奏楽部)の展示も行いました。

PTAバザーは3年ぶり開催となり、在校生も保護者も過去の取り組みを知らない人がほとんどの中開催されました。コロナ対策で、飲食物は事前食券制にしたり、バザーも時間差を作ったりして開催しましたが、生徒の笑顔がたくさん見られました。PTAのバザーを開催するにあたり、PTAのバザー部の方にはたくさんのご協力を賜り感謝しております。また、バザー品を提供してくださった方もありがとうございました。

生徒会立会演説会

生徒会役員選挙立候補者の立会演説会がありました。学校を変えよう、良くしようという思いで立候補してくれた生徒の演説は立派で、また聞いている生徒たちも投票に向けて候補者の話を真剣に聞いていました。誰が当選しても十二月田中の未来は明るそうです。みんなで力を合わせて良い学校を作り上げていきましょう。

明日は土曜日ですが学校公開とPTAバザーがあります。バザーで買い物予定の生徒は2000円あれば十分ですので、小銭を含んで持ってきてください。部活動もありますので、模擬店の食券を買ってない人は、お弁当を持参してください。

スマイルキャンペーン第三弾~睡眠の効果を実感しよう~

 10月24日〜10月28日の5日間、保健委員会がスマイルキャンペーン第三弾〜睡眠の効果を実感しよう〜を実施しています。

 毎日の睡眠時間をクラスで集約し、保健室前に掲示しています。

累計の睡眠時間が100時間ごとに羊が1匹牧場に増えていきます。

 掲示されている睡眠に関するクイズも、休み時間にみんな取り組んでいます。

 期間中は特に、早く寝ることを心がけるようにしましょう。

全国大会、関東大会出場者の懸垂幕設置

今年度の全国大会、関東大会出場者を祝して後援会から懸垂幕が贈られ、掲示しました。とても立派なもので、生徒たちは昇降口から出るときに振り返り、感動していました。地域の方や小学生の目にも止まり、注目している姿がたくさんありました。ぜひ学校公開等で来校された際などにご覧ください。

※ホームページ上では名前を伏せさせていただいております。

川口市中学校駅伝競走大会

本日川口市中学校駅伝競走大会が開催され、男子は6位、女子は13位でした。本来所属している部活動とは別に、朝6時30分~8時に練習していました。学校の代表として走った選手達に大きな拍手をおくります。

租税教室

3年生対象で県税事務所の方をお招きして租税教室を開催しました。クイズを通して税金について楽しく学べました。税金がない世界を見て、税金がどのように我々の生活に結び付いているかを理解することが出来ました。

 

中間テスト前補習(中3)

明日に迫った中間テストに向けて3年生の補習が行われています。進路実現に向けて大事な2学期中間テストです。どの生徒も意欲的に質問し、演習しています。

また、1、2年生は来週の21日に中間テストです。来週の火曜日、水曜日を中心に補習が計画されていますので、活用していきましょう。

 

市民体育祭⑦

ハンド男子

  対 神根  23ー12 勝利

  対 戸塚  14ー31 惜敗  第2位 県大会へ

 

ハンド女子

  対 戸塚西  19ー23 惜敗

  対 東  21ー2  勝利  第3位  県大会へ

市民体育祭⑥

バンド男子

 対 東  22ー14 勝利

 対 戸塚西 21ー11 勝利

予選リーグ1位通過で決勝Tへ

 

バンド女子

 対 戸塚  8ー23  惜敗

 対 神根  25ー7  勝利

 予選リーグ2位通過で決勝Tへ

市民体育祭⑤

29日

女子卓球 個人シングルス 第8位

 

30日

女子卓球 個人ダブルス 第3位 県大会へ

 

サッカー  

対 里   0ー0 PK戦 (3ー5) 惜敗

市民体育祭④

女子卓球

 団体 第3位 県大会へ

 

女子バスケ

 対 神根 57-78 惜敗

 

ソフト

 対 青木 6-9 惜敗

 

サッカー

 対 岸川  1-0 勝利

 

剣道

 女子個人 第2位、ベスト8、ベスト16 2名 (上位3名県大会へ)

 

男子バスケ

 対 幸並  53-75 惜敗

 

市民体育祭③

男子卓球

 予選リーグ 敗退

 

ソフトボール

 対 北 6-3勝利!!

   対 鳩ケ谷 0-11敗退 第3位

 

剣道

 男子団体 第3位

 

明日も頑張れ十二月田中生!

市民体育祭②

22日

陸上部

男子110mH  第1位 県大会へ

男子200m  第1位 県大会へ

男子800m  第2位 県大会へ

 

柔道部

団体 県大会へ

 

26日

バスケ女子 対安行東 67ー52勝利!!

サッカー  対 安行  1ー0 勝利!!

剣道女子団体  優勝!!  県大会へ

卓球女子団体 予選リーグ2位で決勝トーナメントへ

バレー  対 芝  1ー2 惜敗

硬式テニス 第2位 県大会へ

ソフト 対 戸塚 9ー8 勝利!!

市民体育祭①

市民体育祭が水泳、野球、陸上、柔道からスタートしています。

十二月田中学校の結果をお知らせします。

 

水泳部

 男子 4×50m フリーリレー 第1位

 男子 4×100m メドレーリレー 第1位

 男子 50m バタフライ 第2位

 男子 50m 自由形 第2位、第3位

 男子 総合 第2位

 

陸上部

 2年男子 100m 第2位(県大会へ)

 男子  1500m 第3位(県大会へ)

 女子  走り高跳び 第2位(県大会へ)

 

野球  対 西  惜敗

 

柔道  男子個人 ー60kg級 第3位 2名(うち1名県大会へ)

    男子個人 ―73kg級 第1位 (県大会へ)

 

土曜日、来週の月曜日から多くの部活でスタートします。がんばれ十二月田中生!!

 

生徒集会~壮行会~

生徒集会で市民体育祭の壮行会が行われました。新チームになって新しい部長から決意表明がありました。どの部長も元気な声で発表しており、とても頼もしかったです!!生徒会から激励のエールが送られました。頑張れ68期、69期!!

2年職業体験学習

本日2年生は、職業体験学習でキッザニア東京に行きます。バスで出発し間もなく到着。9時~15時で職業体験をします。

運動会その③

3年生の学年種目と全員リレーが行われました。3年生の種目では雨もあがり迫力ある姿が見られました!!

運動会その②

2年生の学年種目と全員リレーが行われました。やや雨にふられましたが、生徒は全力で取り組んでいます!!

運動会予行

9日に行われる運動会の予行を行いました。どの生徒も団のメンバーと力をあわせ、予行ですが本番さながらに取り組んでいます。金曜日の天気が心配されますが、みんなの熱気でどうにか天気がもって、金曜日に実施できることを願っています。

 

運動会練習(団練習)

9日に行われる秋季大運動会の団練習が行われています。1組赤団、2組青団、3組黄団、4組緑団、5組紫団、6組桃団に分かれて玉入れ、綱引き、大縄、選抜リレーを行います。校庭で全学年の同じ組が集い、3年生が団をリードして練習しています。

3年生校長会テスト、教育長メッセージ

3年生は校長会テストが実施されました。夏休みの学習が身についたかをはかれるテストになります。どの生徒も集中して取り組んでいました。

また、埼玉県教育委員会教育長からのメッセージが届きましたので掲載します。ご覧ください。

04_(中学生・高校生向け)教育長メッセージ(HP等掲載用).pdf

2学期始業式 学校長講話

2学期始業式が体育館で行われました。非常に素晴らしい態度で式に臨んでおりました。

以下に学校長講話を掲載します。お読みください。

 

 長い夏休みが終わりました。日数は42日間でした。夏休みに入る日に、皆さんと約束をしたこと、それは、元気に無事に、2学期の始業式に会えることでした。ご家庭から、大きな事故の連絡も無く、皆さんと、こうして会えることを本当に嬉しく思います。

  さて、今日は、2学期の始業式に際し、こんな話をしたいと思います。 先日、久々に、家族と見ていた、あるテレビ番組を見ていたときの内容です。ジャンルとしては、ドキュメンタリーの要素が加わったバラエティのような番組です。 

 ある会社に勤める、若手のホープ。あるスイーツデザートの商品開発の担当に抜擢されました。新商品の開発に多くの時間と努力を注ぎ、何度も何度も失敗を重ねながら、自分のおいしいイメージ、追い求めていた「味」や「見た目」になるようシン・デザートづくりに挑戦してきました。

 そして、出来上がった、シン・デザートをプロのスイーツ職人に評価してもらうことになりました。当然ながら、本人は、その評価には、良い結果「合格」がもらえると、心の底から、期待をしていたのですが、結果は「不合格」。

  プロ職人からは、一言で言うと「あまりおいしくない」、「チャレンジすることは決して悪いことではないが、まだ、勉強が足らない」など、ストレートな意見、指摘を浴びせられました。その評価を受けて、本人は「自信をなくなってきた」とつぶやきました。

  私も、その場面を見ていて、それはそうだな、自信を無くしてしまう、のも無理はないな、当然だろう、と私も同じような思いになるだろう、と感じました。でも、プロの職人からでた言葉は、そうではありませんでした。

  あなたは、自信がなくなったと言うけれど、そんなことではない、必要なことは、「自信」ではなく「根気」である、と。私は、思わず、「う~ん」「なるほど」と、ドキッと心が動きました。

  さて、皆さんも、これから2学期を迎え、新たな活動があらゆる場面で始まります。それは、受験勉強、部活動、学級活動や委員会活動、または、来週に控える大運動会に向けた各競技の練習かもしれません、人それぞれ目標を達成させるために、日々、努力を重ねていくことでしょう。

 物事が思うように前に進まないとき、「自信がなくなった」と語ることは、簡単なことかもしれませんし・・・もしかすると、その言葉で自分の至らなさを評価して、自分を納得させ、事態を片付けてしまうことができるかもしれません。

  でも、そんな言葉で全てを終わらしてしまう前に、できること、やるべきことが、まだあるんじゃないかなと、私は思います。物事を途中で投げ出さず、理想とする、イメージする結果に到達するまで、飽きずに、長く、長く、やり続ける、心と体の活動力、「根気」何事にも、「根気よく」、これからの学校生活を送って欲しい、と思います。そして、「根気よさ」を身につけて、2学期も、成長を実感してください。

  やらない理由は、いつも自分の中にあります。「やる」と決めたら、実行あるのみ。その時、状況は必ず進展するものです。

2学期を迎えるみなさんへ

明日から2学期が始まります。2学期が始まるにあたり、困っていること、悩んでいることなどあれば、家族や友人、先生方に相談してください。

9月10日(土)~16日(金)は自殺予防週間になります。

文部科学大臣からのメッセージ、厚生労働省のポスター、リーフレットをUPします。ご覧ください。

 

 

自殺予防週間.pdf

サマースクール

長かった夏休みが終わりに近づき、24日から3日間のサマースクールが始まりました。今日は、先生方が工夫を凝らした授業を展開し、生徒は希望する講座を受講しました。 

1年生着衣水泳2年生 ニボシの解剖3年生 SDGsについて学ぶ

十二月田中生の活躍

夏休み期間中の十二月田中生の活躍を紹介します。

 

男子ハンドボール 県大会ベスト8

女子バンドボール 県大会ベスト8

 

水泳部 800m自由形 第2位

            400m自由形 第6位

             関東大会進出!!

 

卓球女子  ダブルス 県大会ベスト8

 

硬式テニス女子 シングルス 第3位

              関東大会進出!!

 

第63回 埼玉県吹奏楽コンクール  金賞!!

 

関東大会に進出する2人は更なる活躍を期待しています!!その他の県大会出場した選手もよく頑張りました!!

終業式

体育館にエアコンが設置され、終業式は体育館で行いました。

以下に学校長式辞を載せます。お読みください。

 

 

今年の夏は、例年になく、早く訪れたと感じたのは、私だけではないと思うのですが、この1,2週間は、停滞前線が復活して、大雨にさらされる毎日が続いています。九州地方も災害級の大雨で降り続いています。とても心配です。いろいろな意味で気分もやや、下降気味ですが、明日から、いよいよ、夏休みが始まります。

 

そこで、みなさんにあるお話をします。

 

皆さんは、井上 靖(いのうえ やすし)さんという小説家を知っていますか。この方は既に亡くなっていますが、多くの小説を書いた有名な方です。この方が残した言葉に

 

努力する人は、○○を語り、怠ける人は、不満を語る」  というものがあります。

 

先生方の中には、また、皆さんの中にも、知っているという人がいるかもしれませんが、では、努力する人は、何を語るというのでしょうか。

 

怠ける人が語る不満と対比される言葉が入るのだろうと、想像されます。きっと何かの教訓なのだろうと推測する人もいるのではないでしょうか。

 

努力する人は、前向きな発言をしながら、自分を奮い立たせて、その努力を継続していくのでしょう。別の努力をしている人は、何かを手に入れたいために、その努力を続けるかもしれませんね。

 

一方で、怠ける人は、努力したくない気持ちから、「誰かがじゃまをするから」とか、「時間がないから」とか、「意味がないから」など、いろいろと「取り組めなくても仕方がない」と、自分に言い聞かせるように、自分に都合が良い理由を探していることが多いのではないでしょうか。 そして、これはやはり、怠けたいための「不満」に聞こえるのです。

 

それでは、話題を戻します。一体、努力する人は何を語るというのでしょうか。

 

答えは、希望です。 努力する人は、「希望」を語るのだそうです。

 

さあ、今年の夏休みは、42日間あります。長い、長い時間を学校ではなく、家庭を中心に、過ごすことになります。同じ時間を過ごすなら、不満より希望を口にしながら、自分を応援した方が、楽しく過ごせると、私は思います。

 

「これをできるようになりたい」とか、「こんなことをしてみたい」という何か希望を、しっかりとした言葉にしてみてください。言葉にして言うことで、自分の努力を後押しできるはずです。私は、みなさんには、どちらかと言えば、そんな「努力する人」の仲間入りをしてもらいたいと思っています。長い夏休みは何かを継続するチャンスです。メリハリをつけた生活もできるようになるチャンスです。ぜひ希望を口にしながら夏をすごしてください。

 

このあと、各担当の先生方や担任の先生からのお話があります。自分のことと捉えて聞きましょう。そして、元気に無事に、2学期の始業式に会えることを心から楽しみにしています。

校内の掲示の様子

7/6~7/8に学校公開が行われ、多数の保護者にお越しいただきました。ありがとうございます。

 

各学年のフロアは、行事の掲示物で華やかに彩られております。一部を紹介します。

(1年生)(2年生)

(3年生)

高校の先生の話を聞く会

3年生の進路指導として、高校の先生方をお招きし、高校の説明をしていただきました。3年生は自分の進路を自分で切り拓いていくために、真剣に話を聞いていました。

学校総合体育大会 陸上、水泳

陸上

男子四種競技 第1位

男子走り幅跳び 第1位 県大会へ

水泳

女子400m自由形 第2位 県大会へ

女子100mバタフライ 第2位 県大会へ

男子400m個人メドレー 県大会へ

男子4×100mメドレーリレー 県大会へ

男子4×50mメドレーリレー 第1位

学校総合体育大会ではたくさんの輝かしい成果を出してくれました!!

学校総合体育大会 陸上、ハンド、水泳

陸上 

女子砲丸投げ 第1位  県大会へ

2年男子100m 第1位 県大会へ

男子400m 第2位 県大会へ

女子走り幅跳び 第3位 

男子OP1500m 第1位

ハンドボール

男子   優勝 !!  県大会へ

女子  第3位!!  県大会へ

水泳

 男子 100m平泳ぎ 第3位 県大会へ

女子800m自由形 第1位 県大会へ

女子200mバタフライ 第1位 県大会へ

女子4×100mフリーリレー 県大会へ

男子4×100mフリーリレー 県大会へ

男子4×50mフリーリレー 第2位

奨励男子 100m自由形 第1位、第3位

 

本日も多くの入賞の報告がありました!!明日も期待しています。