学校からのお知らせ
学校総合体育大会の壮行会
来週から始まる学校総合体育大会に向けて、全校で壮行会を行いました。
最初に部長からの決意表明があり、その後全校で気持ちを一つにして
ハチマキを振りながら、お互いにエールを送りました。
一学年が校外学習を行いました!
6月9日、一年生が清水公園へ校外学習に出かけました。中学校生活で初めての校外学習ということもあり、朝から元気いっぱいの様子でした。
清水公園では、班ごとに協力して「飯盒炊爨(はんごうすいさん)」に挑戦しました。火おこしや野菜の下ごしらえ、カレー作りなど、普段はなかなかできない体験に、生徒たちは真剣な表情で取り組んでいました。
昼食後は、自然豊かな公園内でのウォークラリーを楽しみ、班の絆を深めながら一日を過ごすことができました。
今回の校外学習を通じて、協力することの大切さや、自然の中での学びの楽しさを感じる良い機会となりました。
70期生修学旅行④
70期生、無事東京駅に到着しました。
この後川口駅までクラス毎に移動した後、流れ解散となります。
本日まで、3日間大きなトラブルもなく全行程を終了出来ました。ありがとうございました。
明日は平常授業になります。今日はご家庭でしっかり休んでいただいて、また明日元気に登校しましょう。
70期生修学旅行③
クラス別行動を終え、河村能舞台で全クラス合流しました。
生で鑑賞する能はすごい迫力でしたね。
生徒はこの後昼食を食べた後、帰りの新幹線に乗車します。
渡月橋です。最終日、天気にも恵まれました。
清水寺から京都市街を望みます。
北野天満宮で合格祈願。
龍安寺の石庭です。15個全ての石は見つけられたかな?
東映映画村には日本で三番目?に恐ろしいお化け屋敷がありました。絶叫しながら出てくる生徒も!
70期生修学旅行②
おはようございます。
修学旅行も、最終日の朝を迎えています。
この後はクラス別でそれぞれの見学場所に向かい、河村能楽堂で合流します。
写真は2日目の様子です。
みんなでいただきます!
金閣寺を間近から望みます。
藤森神社のあじさいが綺麗に咲いていました。
70期生修学旅行
おはようございます。
昨日より70期生の修学旅行がスタートしています。
70期生は「そうだ、京都奈良にいこう。~有終の美をかざる旅~」を学年目標に掲げ、準備を進めてきました。
初日はあいにくの雨模様でしたが、大きなトラブルもなく全員が無事行程を終えることができました。
2日目はタクシー行動での班別研修です。京都市街を巡り、古都の魅力に触れる研修です。
東京駅団体集合場所です。集合時間前に全員揃いました!
のぞみ297号で京都へ出発!
3日間お世話になる「日昇別荘」さんです。趣のある外観が素敵ですね。よろしくお願いします!
生徒総会の開催
5月30日(金)5時間目に生徒総会が開かれました。
各クラスで討議して、疑問に思ったことを質問し、
最後に決議をとります。
本部役員や各委員会の委員長を中心に全校生徒が真剣に生徒総会に参加していました。
教育委員会学校訪問
本日は、朝から1日、川口市教育委員会による学校訪問がありました。埼玉県教育委員会南部教育事務所指導主事はじめ、市教委指導課指導主事の皆様方をお迎えし、全員の先生方が公開授業・研究授業を行いました。授業後には、指導主事と先生方で今回おこなった授業について協議しました。授業全般にわたり、大所・高所からご指導いただいたことを今後の教育活動(授業)に活かせていけたらと思います。また、十二月田中学校区内小学校の先生方もお見えになり、小中連携のひとつとして授業参観していただきました。
学校公開日(授業参観)
本日は、学校公開(授業参観)を行いました。生徒の様子・学校の様子を参観いただきました。雨の中、多くの保護者・地域の皆様方にお越しいただき、ありがとうございました。
離任式
本日、昨年度まで本校で勤務された先生方にお越しいただき、思い出とともにお礼と感謝の気持ちを込めて、離任式を行いました。離任された先生方からは、2,3年生の生徒達に向けて最後の貴重なお話をいただきました。
授業始まってます!
今週から、授業が本格的に始まってます。生徒の皆さんは、真面目に積極的に
楽しそうに受けています。今後も授業を大切にしていけるといいです。
新入生歓迎会
本日、1,2時間目に体育館で新入生歓迎会が行われました。新一年生が少しでも早く十二月田中学校のことを知ってもらうために生徒会の生徒中心に企画してくれたものです。
生徒会活動・委員会活動・部活動の紹介、そして、最後は校歌斉唱で終えました。
新年度(1学期)を迎えて
昨日は、始業式・入学式があり、令和7年度1学期がスタートしました。
本日は、学級写真撮影や教科書配付等がありました。
新年度を迎えて、新しい環境に戸惑いがあるかもしれませんが、あせらず学校に慣れていけるといいです。
川口市教育委員会からのメッセージ
卒業まで、あと〇日...
3年生(69期生)卒業まで、あと4日となりました。当日、温かな卒業式になるよう、学校全体で取り組んでいます。校内の掲示物がその一つです。3年生の皆さんには、残り少ない仲間との日々を思いやりのある温かな学校生活を送ってほしいです。
3年生を送る会
1、2年生は今日のために多くの時間をかけて準備してきました。どの出し物、掲示物も心がこもっており、3年生にもたくさんの笑顔が見られました!!
校長講話
3年生の卒業に向けた授業が始まり、校長講話がありました。今日から卒業式まで登校するのはあと11日。1日1日を大切に過ごしてほしいです。
頑張れ十中生!
3年生は、埼玉県公立入試2日目。1,2年生は、学年末試験。最後まで諦めず頑張ってほしいです。健闘を祈ります。
川口市教育委員会からのメッセージ
本校の色づく紅葉
紅葉シーズンでありますが、本校の第一校舎脇にあるグリーンロードの紅葉も見頃です。特にもみじとイチョウの葉の赤色と黄色が鮮やかで、青空の下、とても映えます。このグリーンロードは、本校校務員さんが、生徒の皆さんが、歩けるようきれいに整備してくれています。校務員さん、ありがとうございます。
開校70周年記念式典、祝賀祭
本日、十二月田中学校開校70周年記念式典、祝賀祭が行われました。
式典は川金アンサンブルリベルテさんのアトラクションから始まり、多くの来賓の方にお越しいただき、厳かな雰囲気で行われました。そのあとの祝賀祭は、バルーンリリースからはじまり太鼓の演奏、模擬店、シンガソングライターのミニコンサートで盛り上がりました。
【生徒とともに】みんなで祝う開校記念式典は大成功でした!!
辞令交付式
生徒会役員選挙も終わり、各専門委員会も含めて、2年生が中心となる時期になりました。本日校長先生から生徒会本部役員、専門委員会委員長に辞令が手渡されました。本日辞令をもらった代表はもちろん、他の生徒も全員で十二月田中学校がより良くなるように努めていきましょう。
1年生 職場体験(夢わーく)
1年生は、本日から3日間、「川口の元気 夢わーく体験事業」を実施しています。地域の67カ所の事業所の皆様にご協力いただき、お忙しいなか本校生徒を受け入れてくださり感謝申し上げます。
本日の運動会について
本日の運動会は予定どおり実施します。ただし、プログラムより一部時間を前倒しして実施します。
また、今後の天気によっては内容の一部を変更して行う可能性があること、延期判断する可能性があることもご承知おきください。
運動会予行
朝、雨が降りましたが今はあがり、予行を進めています。自分の出場する競技だけではなく、役員を務める競技の動きも確認しています。当日も雨ふらずに実施できますように。
運動会練習
本日より運動会練習が始まりました。夏の猛暑も落ち着き、気温も過ごしやすくなっていますが、水分補給は忘れずに。
市民体育祭壮行会
9月14日から始まる市民体育祭の壮行会を行いました。2年生の部長から決意表明があったあと、応援団よりエールが送られました。頑張れ十中生!!
運動会オープニング集会
10月5日にある運動会のオープニング集会がありました。十二月田中学校は縦割りで6色の団に分かれて競います。生徒会、各団の代表からスローガンが発表されました。生徒、先生方が共に盛り上がり、学校全体で運動会に向かう雰囲気が出てきました。みんな全力で楽しみましょう。
サマースクール 開始!
本日8月28日(水)より、サマースクールとして、授業時数の確保と2学期開始前にゆとりをもたせることから授業が始まりました。
差し替え式掲示板完成
正門横に、差し替え式掲示板が完成しました。今年度、開校70周年を機に、本校教育後援会より寄贈していただきました。大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
水上自然教室3日目⑥
無事、最後のクラスまで学校に到着できました。
保護者の方々も含め、本当に皆さまありがとうございました。
水上自然教室3日目⑤
水紀行館を後に、高坂SAで休憩をしています。
これから学校に向けて出発します。
水上自然教室3日目④
水産学習館で川魚などを観察することができました。
水上自然教室3日目③
三日間、食事を作っていただいた職員の皆さんに感謝の気持ちを伝えることができました。
また、その後の大掃除でも感謝の気持ちを込めて取り組むことができました。
また、退所式でもお世話になった職員の方々にも感謝の気持ちを伝え、自然の家を出発することができました。
水上自然教室3日目②
水上自然教室、最終日の朝食です。
準備も素早く、予定より早く朝食の時間を取ることができました。
水上自然教室3日目①
おはようございます。
水上自然教室、3日目の朝の集いです。
水上自然教室2日目⑧
キャンドルファイヤーを執り行いました。
厳正な雰囲気の中、一人一人が心を一つにして、決意表明に臨むことができました。
水上自然教室2日目⑦
これからキャンドルファイヤーが始まります。
実行委員を中心に、準備を進めています。
水上自然教室2日目⑥
夕食はビーフシチューでした。
おかわりでは長蛇のれつができていました。
水上自然教室2日目⑤
帰着式を行いました。
無事、ハイキングを終えることができました。これから入浴へ移ります。
水上自然教室2日目④
無事、ハイキングを終えることができました。
また、一の倉沢は天気も良く、楽しく昼食を取ることができました。
水上自然教室2日目③
ベースプラザ到着です。
土合駅の階段も無事、登り切ることができました。
水上自然教室2日目②
自然の家を出発して、湯檜曽駅につきました。
これから土合駅に向かい、ハイキングを始めます。
水上自然教室2日目①
おはようございます。
2日目、朝の集いを行いました。
また、天気にも恵まれました。
水上自然教室1日目⑦
夕食後、レクリエーションが始まりました。
クラスごとの劇と有志によるダンスなど、各々の工夫がよく見られました。
水上自然教室1日目⑥
入浴が終わり、夕食の準備を食事係が行っています。学校で準備してきたことを実践しています。
2学年 水上自然教室一日目⑤
自然の家に着きました!
これから入所式を行います。
2学年 水上自然教室一日目④
たくみの里に着きました!
ウォークラリー開始です!
2学年 水上自然教室一日目③
赤城高原SAでの休憩が終わり、たくみの里へ向かいます。
2学年 水上自然教室一日目②
高坂SAで休憩をとりました。
これから赤城高原SAへ向かいます。
2学年 水上自然教室一日目①
出発式を行い、予定どおり出発することができました。
早朝にもかかわらず、お見送りに来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
終業式、壮行会
1学期終業式が行われました。校長先生からは3つのしてはいけない落とし物の話がありました。終業式のあとには、表彰と壮行会を行いました。
川口市教育委員会からのメッセージ
交通安全教室
6時間目に交通安全教室を行いました。部活動や習い事で自転車を使う人がほぼ全員でした。左側通行、ヘルメットの着用、見通しの悪い場所での一時停止など交通ルールやマナーを守って安全に乗りましょう。
高校の先生の話を聞く会
3,4時間目に公立・私立高校12校の先生方にお越しいただいて、3年生と保護者対象に高校の先生の話を聞く会を実施しました。体育館と教室にわかれてブース形式で行われました。
1,3年生 理科研究授業
川口市教育委員会指導課指導主事の方をお招きして、ご指導いただきました。「細胞分裂」・「気体の性質」についての授業でした。生徒達は、実験・観察を真剣に取り組んでいました。
開校70周年横断幕完成
今年度、本校は、開校70周年を迎えます。正門脇に横断幕を掲げました。
学総情報③
野球 対 北 勝利!!
対 西 惜敗
男子バスケット 対 戸塚西 惜敗
女子バスケット 対 戸塚 惜敗
男子剣道 個人 第1位 県大会へ!! ベスト16 県大会へ!!
学総情報②
ソフトボール 対 八幡木 勝利
対 青木 惜敗
柔道 女子団体 第3位
男子卓球 予選1位通過
決勝トーナメント対上青木惜敗
女子卓球 個人 シングルス 5位 県大会へ!!
ダブルス 第5位 県大会へ!!
男子剣道 団体第2位 県大会へ!!
女子剣道 個人 ベスト16 県大会
女子バスケット 対 榛松、里 勝利!!
女子バレー 対 里 惜敗
学総情報①
サッカー VS八幡木 勝利!!
VS南 惜敗
女ハンド VS 戸塚西、神根、榛松 惜敗
男ハンド VS 東、戸塚 勝利!!
VS 戸塚西、神根 惜敗 第3位
男女柔道 個人戦 惜敗
剣道女子 団体 第3位 県大会出場!!
女子卓球 団体 第2位 県大会出場!!
硬式テニス 地区大会優勝 県大会出場!!
1年校外学習⑦
1学年71期全員でハイチーズ。とても天気が良くて気持ち良さそう。
1年校外学習⑥
解散式をしてこれから学校へ戻ります。
1年校外学習⑤
カレーを食べお腹も心も満たされたあとは、芝滑りなどで時間を使います。
1年校外学習④
美味しそうなカレーが出来ました!!これからみんなで食べます!!
1年校外学習③
飯盒炊爨が始まっています。美味しいカレー出来るかな?!
1年校外学習②
成田ゆめ牧場に到着しました。このあと飯盒炊爨を行います。
1年校外学習①
本日は1年生の校外学習で成田ゆめ牧場へ向かってます。ホームページ担当者が引率ではないため、修学旅行ほどではありませんが、情報が届き次第アップいたします。現在酒々井PAあたりだそうです。
修学旅行3日目⑨
予定どおりの新幹線に乗ってます。東京着17時21分予定です。
修学旅行3日目⑧
楽しかった修学旅行もあっという間で、京都での最後の食事になりました。このあと解散式をして、京都駅に向かいます。
修学旅行3日目⑦
東本願寺、京都タワー
修学旅行3日目⑥
嵯峨野トロッコ列車
修学旅行3日目⑤
和菓子作り、嵐山、伏見稲荷
修学旅行3日目④
和菓子作り、渡月橋、清水寺
修学旅行3日目③
清水寺、北野天満宮です。
修学旅行3日目②
荷物の積み込みをし、朝食です。今日はクラス別行動。小雨ですが、最終日を笑顔で楽しみましょう!!
修学旅行3日目①
修学旅行3日目の朝をむかえました。2日目までは天気に恵まれて暑い日々でしたが、今日は曇天。少し肌寒い朝です。
起床は6時15分。生徒は昨日の班別行動で1日歩き続けたこともあってかぐっすり寝ています。そんな中の1枚。ある部屋ですが靴がきれいに並べられています。さすがです。普段から意識していないと出来ないこと。十中生の意識の高さを感じます。
修学旅行2日目⑦
2日目の夕食(修学旅行最後の夕食)はすき焼き。みんなでおいしいお肉を楽しみました!!お肉がたくさんあったので、みんな満腹です。写真は食べる前の準備と写真撮影の様子です。
修学旅行2日目⑥
帰着チェック中。みんな元気です!!みんなの手はお土産でいっぱいです。
修学旅行2日目⑤
八坂庚申堂、銀閣寺満喫中
修学旅行2日目④
下鴨神社です。どの班も元気に過ごしています。
修学旅行2日目③
各班計画通り回っていますが、金閣寺等混んでいる場所がある場合は臨機応変に計画を変更して行動しています。さすがです。
修学旅行2日目②
全班ガイドさんと合流し出発しました。計画通り進みますように!!
修学旅行2日目①
2日目の朝です。体調不良者もおらずみんな元気に過ごしております。今日は班別行動です。電車、バスなどの公共交通機関を使い京都市内を回ります。
修学旅行⑨
夕食、入浴が終わり全体会を行っています。実行委員から出し物を通して明日の注意事項の確認をしています。このあと係会議、班会議をして就寝です。しっかり寝て明日に備えましょう。
ホームページをご覧いただきありがとうございました。また明日もご覧ください。
修学旅行⑧
全クラス宿につき、夕食です。焼き肉です。みんなで食べる食事は最高です。
修学旅行⑦
東大寺の大仏殿を見学し、鹿がたくさんいることに大興奮でした!
このあと本日の宿に向かいます。
修学旅行⑥
昼食を食べ、法隆寺の見学をしています。このあとは奈良公園に向かいます。(奈良公園→法隆寺のグループもあります)
修学旅行⑤
河村能舞台にきて、能の見学をします。
代表の生徒が着物を着させていただいています。300万を超えるものも?!
修学旅行④
京都駅に到着しました。このあとは能の見学に向かいます。
修学旅行③
のぞみに乗って朝食をとり、いまはみんなで楽しく過ごしています。
修学旅行②
全員東京駅に到着し、出発式を行いました。このあと新幹線ホームへ移動します。
修学旅行①
朝早い集合でしたが、みんな気合い入って余裕を持ってきていました。全班チェックを終え東京駅へ向かっています。3日間充実した日にしましょう。
テスト前質問教室、補習
テスト前の部活動停止期間を利用して、質問教室、補習が行われています。詳細は学年で連絡されているので、各自で選択し、苦手克服に努めましょう。
離任式
5/2に離任式を行いました。離任された先生方からのお言葉を、立派な態度で聞いており、学年があがった意識が感じ取れました。いただいた言葉を胸に充実した中学校生活をおくりましょう。
埼玉県学力学習状況調査
2年生が埼玉県学力学習状況調査を実施しています。今年度からタブレットでの実施になりました。監督の先生の指示をしっかり聞き、落ち着いて実施できています。さすが十中生。
辞令交付式
本日放課後、生徒集会(辞令交付式)を行いました。各専門委員会の委員長に校長から一人一人辞令が手渡されました。また委員長から一言ずつ決意を述べてもらいました。学校のリーダーとしてみんなを引っ張っていってもらいたいです。また、全校生徒がそのリーダーを支えるフォロワーとなり、学校を高めていきましょう。
川口市教育委員会からのメッセージ
全国学力学習状況調査
本日3年生は全国学力学習状況調査で国語と数学のテストを行いました。3年生は、入試に向けて実力テストなど1年間でたくさんのテストを受けることになります。頑張りましょう。また、質問紙はタブレットを用いた調査でした。5月に行われる埼玉県の学力学習状況調査は国語、数学、英語もタブレットで行われます。操作もなれておきましょう。
新入生歓迎会
本日の1、2限に新入生歓迎会を行いました。新入生に向けて委員会の紹介、部活動の紹介を行いました。本日から部活動見学、来週からは仮入部が始まります。自分でよく考えて、委員会、部活動を選びましょう。
避難訓練
本日、新しいクラスになって初めての避難訓練を行いました。今回は避難経路の確認をねらいとして行いました。いつ地震が起きるかわからないので、常にどう行動すべきかを考えておきましょう。